食専門のフランチャイズ比較

飲食のフランチャイズ、独立・開業情報ならFood's Route

>

独立・開業情報コンテンツ

>

焼き鳥記事一覧

>

焼き鳥屋を開業するには?コストや必要許可、開業の流れを一挙解説

焼き鳥屋を開業するには?コストや必要許可、開業の流れを一挙解説

飲食店を開業する上で、小規模・少人数・少額資本で運営が可能な「焼き鳥屋」は、飲食店運営初心者にとっても挑戦しやすい業態の一つです。

焼き鳥は、「国民食」といわれるほど多くの日本人から好まれており、継続的な集客が見込めます。

当記事では、焼き鳥屋の開業について次のことを解説していきます。

  • 焼き鳥屋の開業に必要な資金
  • 焼き鳥屋の開業に失敗しないための注意点
  • 焼き鳥屋を開業するまでの流れ

焼き鳥屋を含む飲食店の開業は何も理解しないまま始めてしまうと、失敗のリスクもあるため、ぜひ焼き鳥屋の開業を検討されている方は参考にしてみてください。

焼き鳥屋の開業に必要な資金は?

焼き鳥を焼く

いざ焼き鳥屋を開業するにあたっては、いくら資金が必要なのでしょうか。

焼き鳥屋の開業に必要な資金は立地や店舗の規模によっても異なりますが、ここからは資金の目安を紹介していきます。

焼き鳥屋の開業コスト:初期費用は500万〜1,000万円

焼き鳥屋を開業する際に必要な資金の目安は、500万〜1,000万円ほどと言われています。

初期費用の内訳は、以下のとおりです。

項目金額
物件取得費用300万円~500万
内装工事費20万~150万円
設備費用30万~50万円
備品購入費用30万~50万円
広告宣伝費20万~50万円
初期運転資金100万~200万円

物件取得費や設備費は店舗の規模によって大きく異なりますが、ここでは20坪〜30坪を目安に計算しています。

焼き鳥屋の場合は、カウンターのみの10坪程度のお店にすることで初期費用を抑えることも可能です。

あるいは、調理器具や客席などの一定の設備が揃っている居抜き物件を利用すると、内装工事費や設備費用を抑えることもできます。

ただし、狭い店内や元々他の業態だった居抜き物件の場合は、煙が充満しやすいため、物件を探す際は換気などの条件についても配慮しましょう。

焼き鳥屋の開業後コスト:毎月150万~300万円

焼き鳥屋の開業後にかかる毎月の運営コストの目安は、150万円〜300万円ほどです。

運営コストの内訳は以下のとおりです。

項目金額
原材料費50万~120万円
人件費40万~100万円
家賃30万~50万円
光熱費30万円

鶏肉は仕入れ値の相場は比較的安定していますが、食材のグレードも考慮する必要があります。

その他の必要コストとして広告費用やアルバイトの人件費も押さえておきましょう。

焼き鳥屋の開業で失敗しないための3つの注意点

チェック

焼き鳥屋は、飲食店の中で比較的参入しやすい業態ではありますが、戦略をしっかりと考えていないと失敗するリスクもあります。

この章では、失敗しないための3つの注意点をご紹介します。

焼き鳥屋の開業に最適な立地条件

焼き鳥屋の成功の可否を大きく左右するのは、「立地」です。

同じフランチャイズチェーンの店舗でも、場所によって売上が全く異なる例が多く見られることから、開業する上で立地条件が非常に重要なことがわかります。

良い立地を押さえるためには、焼き鳥屋ならではの特徴を理解する必要があります。

焼き鳥屋の営業は、基本的に夕方から夜間です。

多くの場合、焼き鳥屋は仕事終わりに仲間内でお酒を飲むために選ばれるため、その目的を満たせる条件のお店を選びましょう。

個人で開業する小規模な焼き鳥屋の開業に適しているのは、平日・週末ともに人が多い住宅地周辺です。

反対に、繁華街やビジネス街、ロードサイド店などは、以下のような原因で収益が上がりにくい可能性があります。

  • 繁華街→物件取得費用や物件の賃料が高い
  • ビジネス街→週末の集客が難しい
  • ロードサイド店→自動車での来店が中心でファミリー層向けの店舗に適しており、お酒とセットになることが多い焼き鳥屋にはあまり適していない

立地は焼き鳥屋を開業するにあたって最も重要なポイントの一つです。

成功している焼き鳥店のオーナーの中には、1年以上かけて慎重に物件を探す方もいるほどなので、十分に情報収集をしましょう。

焼き鳥屋のコンセプトを決めて他店と差別化する

近隣の焼き鳥店や、同じくアルコールを提供する居酒屋などと、明確な違いを出せるようにメニューの種類や内容、価格、店舗の雰囲気など、自分の店ならではの特徴を打ち出しましょう。

コンセプトが決まれば、内装の雰囲気や看板、メニューも決めやすくなります。

焼き鳥屋にマッチするコンセプトは、以下のように様々です。

  • 和風
  • 和モダン
  • レトロ風
  • 大衆的 など

出店予定エリアの近隣店舗をしっかりとリサーチして、独自性を発揮できるようにしましょう。

焼き鳥の調理技術を身につける

焼き鳥は、「串打ち3年、焼き一生」といわれるように、調理技術によって味が大きく変わります

現在は、焼き方のノウハウや調理済みの食材の仕入れなどによって、最低限の技術を身につければ庶民的なお店として開業できます。

未経験の方が焼き鳥の調理技術を身につけるためには、以下の方法があります。

  • 実際に焼き鳥屋や飲食店で修業
  • フランチャイズチェーンで研修を受ける

修業に要する期間の目安は1か月間程度です。

高価格帯の専門店として開業するには、より高度なレベルの技術が求められるため、技術力もふまえて価格設定やコンセプトを考えるとよいでしょう。

特に飲食店初心者の方は、フランチャイズに加盟することも検討すると良いでしょう。

焼き鳥屋を開業する4つのメリット

メリット

数ある飲食店の中でも焼き鳥屋を開業するメリットは、主に以下の4点です。

焼き鳥の需要は安定している

日本人にとって、焼き鳥はとても馴染み深いメニューであるため、流行などに左右されず常に需要が安定しています

また、お酒との相性もよく、世代や性別を問わないため、幅広い層をターゲットにできます。

一人での利用から複数名のグループ利用まで、幅広い用途に適していることも焼き鳥屋の強みです。

したがって、開業して人気を得られれば、長期的に集客を維持できるでしょう。

焼き鳥屋の開業は初期投資が安い

焼き鳥店を開業する際の初期投資が安いのは、以下の理由からです。

  • 小規模でも運営できる
  • 設備負担が少ない
  • 原材料の費用が安い

焼き鳥屋はカウンター席を中心とした小規模店舗でも開業が可能で、大衆店であれば高級感がある外装・内装にする必要がないので、設備にかかる費用もそこまで高額にはなりません。

十分に初期費用を準備できない方でもチャレンジしやすい業態と言えます。

焼き鳥屋はオペレーション負担が軽い

焼き鳥は基本の技術さえ習得すれば、オペレーションの負担はそれほど重くありません。

焼き鳥の味付けは塩やタレなどのシンプルなものです。

注文が入ってからの調理作業の負担が軽いこともあり、小規模な店舗であれば2〜3名でも十分に店舗を回せます。

例えば、オーナー自身や配偶者がスタッフとして店舗に入れば、アルバイトを雇うことなく運営することも可能です。

特に初めて飲食店を開業する方の場合は、オペレーションに煩わされにくいことは大きなメリットになります。

焼き鳥屋は昼間の空き時間を活用しやすい

焼き鳥屋は、時間が限られていても開業しやすい点もメリットの一つです。

焼き鳥屋は基本的に夕方から夜のみの営業となるため、日中は時間が空きます。

そのため焼き鳥屋の特徴を活かして、次のようなさまざまな選択肢をとれます。

  • 日中はラーメン屋や定食屋など別の業態を営業する
  • 営業時間外にスペースを貸し出して手数料を受ける
  • 社員・アルバイトの教育や広告展開など店舗運営のための時間に充てる

※テナント物件の場合、スペースの貸し出しは物件オーナーの許可が必要なため、事前に確認・相談をしましょう。

焼き鳥屋を開業する際のデメリット

デメリット

焼き鳥屋の開業にはデメリットも存在します。

ここからは焼き鳥屋を開業する上でのデメリットについて解説します。

焼き鳥屋は競合が多く差別化が難しい

焼き鳥屋は初期投資費用が少なく、寿司店や焼き肉店などよりも技術面でのハードルも低いため、飲食店のなかでも特に競合が厳しい業態の一つです。

また、低価格帯の焼き鳥全国チェーンがあり、顧客から比較されることもあります。

激しい競争の中でも存続して人気店であり続けるためには、コンセプトやクオリティの面で違いをアピールして、支持を得なければなりません

オーナー自身が店舗に入らなければならない

一般的な個人開業の焼き鳥屋のビジネスモデルは、オーナー自身が店長として店舗に入るケースが多いです。

小型の店舗は比較的堅実に顧客を集めやすい反面、集客のキャパを考えるとあまり多くのコストをかけられません。

将来的には自分自身が店舗に入らずに経営に専念することも可能ですが、初期の段階では店舗に入ることを想定した計画が必要です。

焼き鳥屋を調理するときの暑さや煙などの労働環境面や、酔った客の接客など、負担が多いと感じることもあるでしょう。

焼き鳥屋を開業する流れ

ステップ

この章では、個人の方が焼き鳥屋を開業するまでの一般的な流れを解説します。

失敗のリスクを抑えるためにも、基本的な流れを押さえておきましょう。

ステップ1:必要資金を準備する

焼き鳥屋を開業するために、まず必要な資金を準備しましょう。

焼き鳥屋の必要資金の目安は500万〜1,000万円ですが、物件によって必要資金は異なるため、必ず見積もりを取得してできる限り見込みの金額を明確にしたうえで、計画しましょう。

自己資金の不足分については、政策金融公庫などで借り入れることも可能なので、計画が具体化したら金融機関への相談も同時に進めましょう。

ステップ2:収支を予測する

必要資金の準備と平行して、収支の予測と計算を進めます。

焼き鳥屋を成功させるためには、少なくとも毎月の収支をプラスにする必要があります。

商品の価格設定・広告宣伝費用・原材料費などの計算の基準になるのは収支予測です。

原材料費や光熱費など、変動しうるものもありますが、事前にできる限り綿密に設定しましょう。

ステップ3:物件を探す

物件探しは、焼き鳥屋を開業するうえで最も重要な工程です。

集客やコスト面を十分に考慮したうえで、条件に合致した店舗を探しましょう。

物件の条件によっては、煙がNGになることもあるため、希望条件に近い物件が見つかったら、焼き鳥屋の営業に利用できるか否かを確認しましょう。

物件に関しては、妥協せずに長い時間がかかってもしっかり希望条件に合う物件を探しましょう。

ステップ4:開業準備をおこなう

焼き鳥屋の開業に向けて、店舗のコンセプト・看板・メニューなどを確定して、本格的な準備をスタートしましょう。

周辺の店舗のリサーチも入念に行い、自分のお店ならではの強みや独自性を打ち出すことも重要です。

焼き鳥屋の開業に必要な資格

勉強する人

焼き鳥屋の開業に必要な資格は、以下の2点です。

  • 食品衛生責任者
  • 飲食店営業許可

また、30名以上を収容できる焼き鳥屋を開業する場合は、「防火管理者」も必要になります。

ここからは、それぞれについて解説していきます。

食品衛生責任者

飲食店は、食品衛生法第51条により「食品衛生責任者」を定めるように義務づけられています。

食品衛生責任者は1店舗につき1人必要となっており、一般的にはオーナーが食品衛生責任者の資格を取得します。

食品衛生責任者になるには、栄養士や調理師などの指定資格を取得するか、講習会の受講を修了するかのいずれかが必要です。

参考:一般社団法人東京都食品衛生協会

飲食店営業許可

飲食店営業許可」は、飲食店として食事や酒類を提供するために必要です。

管轄の保健所に申請する必要があります。

許可が下りるまでに一定の日数がかかるため、営業開始日までの余裕を持って保健所に相談しましょう。

申請時期の目安は、「営業開始の1か月前」です。

申請の際は、営業許可申請書とともに店舗の平面図や店舗周辺の地図、フロアの配置図などを提出する必要があります。

防火管理者(30名以上収容の場合)

30名以上収容の焼き鳥屋を開業する場合は、火災などによる被害を防止するための「防火管理者」の申請も必要です。

通常は、オーナーが防火管理講習を修了することで、防火管理者を取得できます。

防火管理講習は、甲種講習(約10時間)と乙種講習(約5時間)です。

参考:防火・防災管理講習

まとめ

まとめ

焼き鳥屋は小規模な店舗でも営業できるため、自己資金が少なくても開業できます。

しかし、参入障壁が低いからこそ、十分に準備をする必要があります。

特に重要な準備は「物件選び」です。

メニュー・価格・コンセプトなどが同じでも、お店の場所選びを失敗すると繁盛する焼き鳥屋にはなりません。

時間さえかければ良いというわけではありませんが、条件に見合った物件を妥協せずに選定しましょう。

また、他店と差別化するための入念なリサーチやコンセプト設定も重要です。

希望条件にあった
フランチャイズ案件を探す

この記事をシェアする

新着記事一覧

飲食業での出店・独立・開業をご検討の
皆様を応援します

Food's Routeは、飲食でフランチャイズを検討されている方とフランチャイズオーナー様の募集情報の掲載、マッチングをはじめ、 開業にまつわるさまざまな情報を提供する独立・開業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。